個人事業とひとり法人を同時に運営する「二刀流経営者」が増えています。
副業からの法人成り、節税のための使い分けなど、その理由はさまざまですが、共通して重要になるのが「帳簿と会計ソフトの正しい使い分け」です。
「個人と法人の帳簿はどう分ける?」「どんなソフトなら二刀流でも安心?」「仕訳や申告は自分でできる?」
そんな疑問をお持ちの方に向けて、この記事では、二刀流起業に対応できる会計ソフトの「必須機能」と「あると便利な+α機能」を、初心者にもわかりやすく解説します。
これだけは外せない!会計ソフトに「必要な機能」
二刀流経営において、会計ソフトに「必要な機能」は以下の3点です。
- 仕訳入力・自動仕訳機能
毎日の取引入力を自動化し、経理初心者でも安心して記帳が可能です。 - 決算書・申告書類の自動作成
個人は青色申告決算書、法人は損益計算書・貸借対照表などが自動作成される機能は必須です。 - 法制度対応(インボイス・電子帳簿保存法・e-Tax連携)
法改正への対応が遅いソフトでは、突然の変更に対応できず、罰則リスクも。
上記の機能が揃っていないソフトは、長期的に見るとどこかで不便が生じるでしょう。導入前に「この3つのチェック項目」が満たされているか、確認することをお勧めします。
できれば欲しい!あると便利な+α機能とは?
必須機能に加え、以下のような+α機能があると、日々の業務がさらに快適になります。
- 銀行口座・クレジットカードとの連携
入出金の自動取得・自動仕訳により、手間を削減できます。 - クラウド対応・マルチデバイス対応
複数端末からアクセスでき、データ消失リスクも低減します。
こうした機能は、「業務効率」「安心感」を高めるうえで役立ちます。費用に見合う価値があるか、利用目的に応じて判断しましょう。
二刀流経営者に最適な会計ソフトはこれだ!
個人事業とひとり法人を両立させる「二刀流経営者」にとって、会計ソフト選びは業務効率・節税・安心感に直結します。
主要ソフト(弥生会計、マネーフォワード、freee)の違いやおすすめの組み合わせを実際の費用や機能ごとに徹底比較しました。
👉 詳しくはこちらの記事でまとめています
あなたの業務スタイルやスキル、コスト感にぴったりのソフトがきっと見つかるはずです。ぜひ参考にしてください。
選ぶ前にチェック!二刀流ならではのソフト選定ポイント
個人事業とひとり法人の二刀流を成功させるには、会計ソフト選定の段階で以下の7つのポイントを確認することが重要です。
- 個人・法人の会計を別管理できるか
→ 1つのアカウントで両方管理できるか、または契約分けが可能かを要確認。 - 仕訳サポートや自動化の精度
→ AIによる学習型自動仕訳、金融連携の対応範囲が広いかがカギです。 - 法改正対応のスピード
→ インボイス制度や電子帳簿保存法など、クラウド型は自動対応が安心。 - 操作性とサポート体制
→ 初心者には直感的UIとチャットサポートがあるソフトが◎。 - コストパフォーマンス
→ 個人と法人で両方契約するため、トータルコストで比較しましょう。 - クラウド or デスクトップの選択
→ 外出先から使いたいならクラウド型、オフライン中心ならデスクトップ型。 - 他システムとの連携性
→ 請求書・給与・勤怠・経費精算ソフトなどと連携できるかもポイント。
これらの観点から、自社の業務内容や成長ステージに合わせて柔軟に選ぶのが賢い方法です。
二刀流でありがちな会計ミスとその防止策
二刀流経営ではちょっとした記帳ミスが大きなトラブルにつながることもあります。特に多いのが以下のような落とし穴です。
- 帳簿の混同
→ 個人と法人で会計記録を分けないと、税務調査で「脱税」扱いされるリスクも。 - 経費の按分ミス
→ 家賃・通信費など共通経費は、利用割合を明確にして根拠資料を残しましょう。 - 個人・法人間の資金移動トラブル
→ たとえば法人の口座から個人の支出をしてしまうと、貸付や役員報酬と見なされ税務上の問題に。 - 同一事業内容の重複
→ 顧客や業務内容をしっかり分けないと、「偽装分散」と疑われることも。 - 申告スケジュールの混乱
→ 個人と法人で申告時期が異なるため、カレンダー管理やリマインダー設定が有効です。
防止策:
- クラウド会計ソフトで自動仕訳や金融連携を活用
- 記帳の初期段階で税理士の助言を仰ぐ
- 定期的に帳簿チェック・証拠資料の保管ルールを整備
会計を「きちんと分けること」が二刀流成功のカギです。
クラウド型とデスクトップ型、どちらがひとり法人に向いている?
会計ソフトには大きく分けて「クラウド型」と「デスクトップ型(インストール型)」の2種類があります。それぞれの特長を比較しましょう。
比較項目 | クラウド型 | デスクトップ型 |
---|---|---|
導入のしやすさ | インストール不要 | ソフト導入が必要 |
デバイス対応 | PC・スマホ・タブレット可 | 特定PCのみ |
データ保存 | 自動バックアップ | 自己管理 |
アップデート | 自動で法改正対応 | 手動更新が必要 |
利用料金 | 月額・年額課金 | 買い切りが多い |
セキュリティ | クラウド会社が管理 | 自社で管理 |
クラウド型のメリット:
- 自動バックアップで安心
- どこからでもアクセス可能
- 法改正に即時対応
デスクトップ型のメリット:
- オフラインでも使える
- ランニングコストが安い(買い切り)
結論:
現在はクラウド型が主流で、操作性や法改正対応、サポート体制なども整っており、ひとり法人にはクラウド型が現実的です。一方で、価格面ではデスクトップ版がお勧めです。
自動仕訳でも安心しすぎないで!簿記知識は必要?
多くのクラウド会計ソフトには「自動仕訳機能」が搭載されており、取引データをもとにAIが勘定科目を自動判定してくれます。しかし、自動化に頼りすぎると次のような問題が起きることがあります。
- 誤った仕訳が放置される
- AIの学習データが不十分な場合、科目分類が不適切に
- 税務署に「なぜこの処理をしたのか」と聞かれた際に答えられない
このようなリスクを避けるには、最低限の簿記知識があると安心です。
簿記3級レベルでわかること
- 勘定科目(売上、経費、資産など)の基本的な意味
- 仕訳の左右(借方・貸方)のルール
- 項目ごとの税務上の取扱い
とはいえ、簿記に不慣れでも使えるUI・サポートがあるソフトを選べば問題ありません。操作を進めながら学べる点も、クラウド型ソフトの大きなメリットです。
まとめ:二刀流でも迷わない、会計ソフト選びの結論
個人事業とひとり法人の二刀流を実現するには、会計ソフト選びが「時短」「節税」「ミス防止」すべてに直結します。
以下の要点を押さえましょう:
✅ 最低限必要な機能
仕訳自動化・決算書作成・法制度対応は必須
✅ +αの便利機能
金融連携・クラウド化があると業務が快適に
✅ ソフトの選び方の基準
- 弥生会計(デスクトップ版):Windowsユーザーでコスパを重視したい
- 弥生クラウド:クラウドの便利さとコスパを両立したい
- マネーフォワード:クラウドで業務一元化したい
- freee:簿記初心者でも自力で使いたい
個人事業主 | 法人 | |
---|---|---|
弥生会計(デスクトップ版) | 弥生会計スタンダード+クラウド通常版【パッケージコード版】 | 弥生会計スタンダード+クラウド通常版【パッケージコード版】 |
弥生クラウド | やよいの青色申告オンライン セルフプラン | 弥生会計オンライン セルフプラン |
マネーフォワード | パーソナル | ひとり法人プラン |
freee | スタンダード | ひとり法人 |

詳しくは別記事「個人事業・ひとり法人の二刀流向け会計アプリ比較(弥生・マネフォ・フリー)」をご覧ください。
✅ クラウド型が基本路線
法改正対応・自動バックアップ・マルチデバイス対応など利便性が高い
✅ 簿記知識も最低限押さえよう
自動化に頼りすぎず、基礎を知っておくと安心
最後に、「自分のスキル」「予算」「今後の事業展開」に照らして、最適な組み合わせを見つけましょう。賢い会計ソフト選びが、あなたの二刀流起業を支える力になります。