特定社会保険労務士 林 利恵

テレワークと産業衛生

在宅勤務の作業環境整備!デスク・椅子・便利グッズおすすめレビュー

わたしは開業時から、アイデアが出ればすぐに朝晩いつでも作業がしたいと考え、自宅での作業環境を充実させていました。ある意味テレワーク歴が8年ありますので、これからテレワークを始める人や始めたばかりの人にとって、自宅で作業するにあたり、オススメするものを紹介したいと思います。
ルールづくり

【就業規則】在宅勤務規程の作り方!3つのポイント【テレワーク】

在宅勤務規程の作り方3つのポイント!について解説します。大事なポイントは次の3つです。①対象範囲:対象者・対象業務・実施頻度、②時間:労働時間・休憩(中抜け)・休暇、③お金:賃金・費用負担。①から③まで順番に解説します。
テレワークと産業衛生

【努力義務】50人未満事業場でのストレスチェックの始め方【助成金】(令和4年度から廃止)

※ご注意※ 本助成金は令和4年度から廃止になりました。 【努力義務】50人未満事業場でのストレスチェックの始め方!【助成金】 労働者50人以上の事業場に義務付けられているストレスチェック。50人未満の事業場では当面の間は努力義務になっていま...
ルールづくり

テレワーク勤務者へのフレックスタイム制の導入!就業規則と労使協定

労働時間を月の総労働時間で管理するなど、テレワーク勤務者を対象にフレックスタイム制を導入したほうが労務管理がしやすい場合もあります。法令では3か月までのフレックスタイム制が認められていますが、この記事では導入や管理がしやすい1か月のフレックスタイム制を解説します。
テレワークの導入

テレワーク・リモートワーク環境におけるシステム方式7選!

テレワーク環境システム方式の概要・メリット・デメリット【1】VPN方式【2】リモートデスクトップ方式【3】仮想デスクトップ(VDI)方式【4】セキュアコンテナ方式(アプリケーションラッピング方式)【5】セキュアブラウザ方式【6】クラウドサービス方式【7】スタンドアロン方式を簡単にわかりやすく解説します。
テレワークの導入

テレワーク・リモートワークに用いる「端末」とは?

テレワーク・リモートワークに用いる「端末」とは? テレワークの導入解説で、頻繁に「端末」という用語を使っています。 説明が長くなりますので、この記事で解説します。 ネットワークの末端にあるパソコン、タブレット、スマートフォンを総称して「端末...
ルールづくり

勤務間インターバル時間(休息時間)中の副業!インターバルは確保される?

ある会社からの相談です。 働き方改革推進支援助成金(勤務間インターバル導入コース)の支給申請を予定しています。当社では助成金とは関係なく就業時間外の副業も認めているのですが、当社のインターバル時間(休息時間)中に副業をした場合、副業が終了し...
テレワークの導入

テレワーク導入に使える助成金・補助金3選

テレワーク導入に使える助成金・補助金3選 テレワーク導入のために、ICT機器の購入、情報セキュリティ対策、テレワーク規則・在宅勤務規程の整備などのために初期費用がかかります。 厚生労働省の助成金、経済産業省の補助金をはじめ、各自治体独自のテ...
ルールづくり

専門業務型裁量労働制の導入!押さえるべき3つのポイント

業務の進め方や時間配分等について裁量をゆだねることが可能な労働者に対しては、テレワーク中の中抜け時間の把握など、厳格な労働時間管理が馴染まない場合があります。専門業務型裁量労働制とは、研究開発職などの一部の職種に限り労働時間に縛られない労働時間制度です。この記事では、専門業務型裁量労働制を導入するときに押さえるべき3つのポイントを説明します。
ルールづくり

テレワーク(在宅勤務)者からレンタルオフィスの利用希望があったとき

労働者がテレワーク(在宅勤務)を続けるのが難しいと感じる理由として、自宅の就労環境が良くないことが挙げられます。 【自宅の就労環境が良くない】 家族がいるときに、仕事に集中しずらい 自宅のインターネット環境が良くない 作業環境(明るさ・室温...